トラブル発生は、あわてない、あわてない
仕事場で、とてつもない量のノルマや仕事を課せられた! 朝から晩まで家事や育児にてんてこまい! 時間はないし、やらねばならないことが山積み。ギャーッ! と叫びたくなりますよね。「でも私がやらなきゃ! すぐやならきゃ! 今やらなきゃ!」。即決即断、そのフットワークの軽さは素晴らしいのですが、叫びだしたくなるほど忙しい時によく効く、効率をグン! とUPする魔法のキーワードをお教えしましょう。
それは「あわてない、あわてない、ひと休みひと休み」です。これはアニメ『一休さん』の名台詞です。同じことを日本の古いことわざでは「急がば回れ」と言い、急ぐ時・大変な時ほどハイリスク・ハイリターンな方法を選ばず、ローリターンでも安全確実な方法を選んだほうがかえって早いという教えです。
急いでいる時ほど気が焦り、細部の検討やリスクヘッジがおろそかなまま見切り発車。結局、目的やコンセプトを誤解したまま作業を進めてやり直しになったり、思わぬところでトラブルが発生してスケジュールに間に合わなかったというのはよくあることです。
何か緊急事態が発生してにわかに忙しくなった時ほどハイテンション状態を一度鎮め、頭と心を冷静にして「目的や方法の再確認、作業内容やスケジュールの再確認、どこにリスクがあるのか、他にもっと効率的な方法はないのか」などを検討しましょう。時間がない時ほど「そんな暇はない!」と考えがちですが、ここで時間をかけておいたほうが、後々トラブルや課題が発生するたびごとに作業を中断して対策を練る、誰かに確認や相談をするよりもよほど時間が短縮できます。
緊急事態が発生したら、まずお湯を沸かし、コーヒーかお茶を入れて。それを啜りながら、5分や10分と検討する時間を決めた上で、今後の作業計画やスケジュールをじっくり落ち着いて練りましょう。