優先順位を決めよう
自分力を鍛えようと決心した時、最大のポイントとなること。それは多くの人が仕事や家庭生活、趣味、交友関係などに一日の大半を費やす中で、残りの「限られた時間・体力・お金」をどうやってうまく使えば、効率的に自分力アップが図れるのだろうかということです。何もかもを闇雲かついっぺんに始めても、非効率でただ疲れるだけ、とっても効率が悪くて無駄です。
まずは自分力アップを図る「目的」を明確に決めましょう。
あなたは今、何に不満を持っていますか、どう自分を変えたいと思っていますか、どんな将来の夢を持っていますか?
それは夫婦関係や親子関係ですか、あるいは仕事で出世する、自分が言いたいことがもっとうまく伝わるようコミュニケーション能力を磨く、内面の美しさを磨く、健康的で美しい身体を手に入れるなど、課題問題、夢や目標は人それぞれです。そしてそれこそが自分力を鍛えるための「目的」です。
ただ漠然と頭で考えるのではなく、今の生活の不満、こうなりたいという理想をそれぞれ紙に書き出してみましょう。
そのリストを見てみると、だいたいの場合、不満と理想は表裏一体なことに気づきます。例えば、最近体重が増えているから(不満)、ダイエットして美しい身体になりたい(理想)という具合です。何もかもをいっぺんにやるのは非効率的ですから、まずはこう変わりたいという第一位を目標に掲げ、自分力アップの目的をそれだけに絞り込みます。
目標が決まったら、次は作戦です。
増えた体重をウォーキングやスポーツジムなど積極的な運動で減らすのか、あるいは食事制限で減らすのか、エステや鍼灸、マッサージなど美容的な方法でダイエットを図るのか。自分の性格は、一度決めたことは守るのか、そうではないのか。仕事や家事のスケジュールかこうだから、一週間であるいは一日のうちに何時間の時間が避けるのか、などを考えて自分に最適な方法を考えてみて下さい。